2004.04.19 Monday 12:00
- Category
- -
日記の更新が激減してまいりました(笑) 気温が高くなると活動が鈍る私です。 冬、カムバック・・・、と言いたい所だけれど、硬度だけは下がってくれてラクなんだよねぇ〜。
この寒暖差で彼氏が風邪をひき、久々に今日まで彼氏んちにいました(・・; 洗濯はラクになったものの、気温が高いのと、最近情熱が失われがちで大好きな洗濯にも熱が入りません。 今日はちっとパーム(後から入れてるしらかばSS)の溶け残りが見えてましたね(^^; >手抜きして低水位攪拌だけでなんとかしようとするひと。 ホントはこんなことしちゃいかんのだろうが・・・、と思いつつも一回目の濯ぎの段階ではキレイに乳白色になってるんで問題はないんだろうね。 一回目の濯ぎの段階で乳白色になっていて、上部に石けんカスが泳がなければ「うむうむ」と納得する私です。
- metadata
-
2004.04.13 Tuesday 12:00
- Category
- -
一週間放置してしまいました・・・(・・; バタバタしてたからねえ。 昨日は目の検診で異常ナシでした。 次は秋口だってさ〜。 まあ、網膜が弱いのがハッキリしたんだから仕方ないよね。 昨日も瞳孔開く目薬両方にさされて、かなり歩くの大変でした。 外に出ると眩しくて何がなんだか(^^;
掲示板の方では珍しく、「軟水じゃなくてもいける」と言い切ってますが、別に心がわりした訳ではないのであしからず(゚-゚;) ただ単に、硬度問題は冬場の硬度が一番問題になるわけだから(関東圏) 今から半年の間は急いで導入する必要はないんだよ、と言ってるだけです。 別の言い方するならば、冬場になると4リットルの樹脂量でも足りるかどうか・・・。 だから、今どーうしても! 導入したい、って熱烈な人でなく「どうしようかなー」って人はちょっと待ってみ。 と、言ってるのね。 お風呂場に軟水器を導入している人は、そっちに一枚お皿もってって試してみたらいいし、全く持ってない人はスーパーの水の方が硬度低い場合あるからそれで泡立ちだけ試すって手もあるね。
- metadata
-
2004.04.06 Tuesday 12:00
- Category
- -
チョウシュウヒザクラは余り調子が良くないので諦めました(・・; 思った以上に開花がはやかったらしい。 エドヒガンを撮れただけでも良しとするか・・・、という感じで、家の掃除をチマチマとやっています。 ホントにチマチマの域を出ないんだけどね(笑)
トイレの前の楓の寝室の近くに突っ張り棚の極小を取り付けました。 ここに今、楓の所に乗っかっちゃっている細かい雑貨類を置くつもり。 余り置くと落ちるけどね(・・; これで「下駄箱に石けん」という異常事態も回避出来る・・・筈(^^; んで、昨日の夜に炭酸塩のストックが切れたので(炭酸塩の減りはウチと彼氏んちで使用してるんで、早いのよね〜。)そろそろ次を考えるか(゚-゚;) って事になりました。
タヌキは世の中の流れに逆行して、「牛脂の粉石けん」ってのを使用してみたいのです(・・; 溶けにくいとか言われてるけど、溶けにくさではパームも同じだし、恐らくサンダーや廃油石けんとの組み合わせで使うと思うしねー。(勿論、軟水) 洗面所の上部か楓の所におっきなストックを置き、実際は少しの量を洗濯機の近くに置く「彼氏んち方式」でやっていくつもりです。 んで、早速「
森のクラフト屋」さんと「
ねば塾」さんに相談してみました(゚-゚;)
- metadata
-
2004.04.05 Monday 12:00
- Category
- -
で、最近石けん石けんって言わなかったのにはもう一つ理由があって、突っ張り製品にハマりこんでいたのです(゚-゚;) オークションで試しに300円で中古の突っ張り棚を取り付けたら、ドサクサに紛れて洗濯物干すスペースもひろがってね(^^; ジャッキタイプの突っ張りはマンションには最適だね〜。 ウチなんか、おされにするためだったのか、あちこちに長さの違う場所が出来てて「使いづら〜」って感じだったんだけれども、60センチ程度の隙間にも棚ってつけれるのね! ・・・えらい興奮してしまいました(・・; なんで、いっちょ奮発して、石けんのストックなんかは洗面所の上部に棚をギリギリ取り付けてそこに保管しようかと、相変わらず妄想だけがひたはしっておりますです(笑)
- metadata
-
2004.04.05 Monday 12:00
- Category
- -
2004.04.05
お久しぶりです(・・; 桜に狂って戻れなくなってました。 桜が咲いたら写真を撮り、桜が散ると落ち込み、なんとか昨日硬度測定をした・・・、そんな感じの毎日でした。 今日は久々の晴れですが、もうダメだよねー(^^; 今年はそれでも十分に楽しんだ・・・筈なので、明日か明後日に御苑にチョウシュウヒザクラと八重紅枝垂をみにいって仕上げにしようかと、今の所は思ってます。 今の所はね(゚-゚;)
# タヌキ、角館辺りも好きなんです。 小岩井農場も楽しいしね〜。 盛岡の焼肉もんまい! >しかし、旅費がな〜。
そんな訳で、今日は久々に洗濯、それも大物をやっつけることにしました(゚-゚;) 洗っているのは「洗える布団」です。 正直、随分長いことサボってました(・・; ぱぱがベランダへの通り道を長期間ふさいでいたので、すっかり部屋干しが基本になってしまい(軟水はくさくならないよ) やる気がなくなっていたのです。 が、随分と汚れも目立つようになり「さすがになー」という気分になった所で、来週ぱぱが出張に出ている間に彼氏を家に呼んでもいいよ〜、って事になったので(゚-゚;) 急ぎ、無駄な努力をはじめたという所です。 ま、いい機会だしね。
- metadata
-
2004.04.01 Thursday 12:00
- Category
- -
我が家の洗濯は、あちこちに取り付けた「突っ張り家具」のお陰で室内干しでもだいぶラクになりました(゚-゚;) あとは100円ショップで入手した「ドアに引っ掛けて使う」なんかも愛用していますが、最強なのはやっぱり突っ張りポールですね(笑) ちなみに先日、洗濯機用の棚も安価で落札したので、もうじき洗面所も最終的に突っ張られます(・・; これで石けんの置き場も少しはマシになるというものだ。
最近の洗濯での悩みは今までと比べると若干贅沢です(゚-゚;) ズバリ、「靴下がやたらと破れる」 かかとの部分が脆いようで、派手に破れます(^^; 水道水時代から継続のお悩みなんだけれど、「靴下の汚れも気にしないでいいよねー=破れます」であることに、最近ようやく実感させられました。 たまたま立て続けに破れたからなんだけどね(゚-゚;) 「軟水だって酸性石けんは出ます!」も、掲示板上のみきさんの投稿にあるように「実は一回目の濯ぎは余り酸性に傾かない?」って感じもしますし、ちょっとだけ脱水を緩く、炭酸塩の一回目の投入を大さじ一杯弱までで留めるようにしています。 それこそ、ジーンズとかは上部なんで脆くなった、とかって事はないんだけれど、靴下なんかの元々摩擦等でやられてる衣類は弱いですねー。
- metadata
-
2004.03.31 Wednesday 12:00
- Category
- -
我が家はちっと早めに冬物処分(捨てている訳ではないが(^^; )で石けんどころではなくなっています。 いつも物で家中を溢れさせてウンザリしているので、今年は思いきって比較的安価なトランクルーム(ってか、倉庫ですな)に衣類を預かってもらって、コート類は東京電力がやってる「6点7,770円(税込・送料混・保管つき)」に出すことに。
その上で桜の撮影にも足を伸ばしたりしているので、もう壮絶に忙しいです(・・; 悲鳴あげるぐらい(^^;
- metadata
-
2004.03.29 Monday 12:00
- Category
- -
外に出ている事が増えているので、今週一杯はきままにしか書き込み等が出来ないと思います。 今週のタヌキの生活やコンディションは、恐らく徹底的に桜に影響されることでしょう(・・;
雨がきまま〜に降るので、土日は桜を撮りにいったり、彼氏んちでコマネズミのように洗濯をしていました。 余り調子がいいともいえないので、洗濯の間にサクッと再生して、髪の毛だけはさっぱりさせてましたよ〜。 ともかく二リットル分でも再生させると、多少かわってくるからね。 再生三回はしたろうか・・・。 >結構、洗濯物もたまってました。 そろそろ衣装替えの季節なんだよね。
- metadata
-
2004.03.26 Friday 12:00
- Category
- -
経過です(・・; >PHメーターが届いたんで、ちょっとお試しで。
マーフィードのPHメーターはオモチャだっつー話もあるんで、話のネタ程度ですが。
30リットルに炭酸塩小さじ1杯(匙単位で換算する人が主婦陣には多いため、ワザとそうしてます。)
計測結果はPH9.2 ちなみに、大さじ1だと12.6になりました。 ・・・結構高い? ちなみに、これを「なむさん」と流しに流したら、排水溝のヌルヌルがキレイになったよ(^^;
問題は次です(・・;
30リットルに重曹小さじ1杯
炭酸塩を溶かすとサアッと白くなるのに対して、重曹を溶かしたものは「へり」にひっついてヒイコラ混ぜる。 それでも見た目水なんだよね。(温度はどれも30度です) で、計測。
PH7.4 ・・・7.4?????
- metadata
-
2004.03.24 Wednesday 12:00
- Category
- -
洗濯の方は、サンダーを最初にちょっとだけ溶かして、後でしらかばSSを入れるってやり方が定番になりつつあります。 こうすると、洗いの時の炭酸塩は不要になるしね。 サンダーは最近では、流し用に転向しつつあります。 相変わらず水道水で洗ってるんですが、最初にザックリと洗った後にサンダーをスポンジにつけて、それに液体をちょっとだけ垂らしてお皿を洗って片隅に積み上げていきます。 サンダーは水道水がちょっとぐらいかかったってすぐネトネトする事はないんで、見た目の泡立ち以上にもちがいいです。 液体をちょっとつけてる事で、見た目の泡立ち自体にも問題ないんだけどねー(゚-゚;)
さて。 グラフの更新しようかねー。 >データ自体は揃ってる。
- metadata
-