2004.03.24 Wednesday 12:00
- Category
- -
最近はマッタリと過ごしています。 ちょっとぱちょからは離れ気味かな? 今日は流しをやったり、洗濯をしたり、掃除したりして過ごしていました。 なんか雨ばっか降るもんで、「今年の桜はもう駄目だー」と思い込んでしまい、却って仕事がはかどる(^^;
名古屋と仙台からお水が届きました。 >詳細はぬる玉出張所を見ませう。 なんとまあ、硬度20台です。 低くていいよねー(゚-゚;) 名古屋で「わぁー!」となってしまったので、仙台で「ふむー(・_・)」になってしまった私です。 ぱぱは仙台が可哀相だと言った(^^; もうちょっと暖かくなったら、仙台もいい値出すでしょうかね?
- metadata
-
2004.03.23 Tuesday 12:00
- Category
- -
ハンズの理化学用品を見てきました。 パッチテストの置き場所がまた変わっていて、「解りにくい・・・」とぼやきつつ。 理化学用品はさすがに人気がないのか、前より今の方が少ないような気がします。 ピペットもこまごめさんしかないしねー。
# タヌキは化学オンチです(笑) ぱぱ達は「初めての化学」とからかう(^^;
メスシリンダーと、ピペットキャップつきのガラス瓶(5ml)や目薬の容器などをお試しで買って来ました。 ちょっち調べものです。 メスシリンダーで1mlを20滴ではかれる容器(ピペット、スポイトなど)を探しているのです。 滴ビンでもいいらしいんだけれど、あれはデカすぎるでしょう(笑)
ハンズでお値段を見てきたんだけれど、ネットで販売されてるのより単価は倍ぐらい違ってくるみたいね。 フーム、とか思ってしまいました。 結局、お試しでネットでも購入する予定です。 ちなみに、今一番20滴に近しいのは5mlのピペットキャップつきのボトル。 でも、これ、ちょっと扱いにくいと思うのよね〜。 そう考えると、他のキャップも試してみたいというわけなのです。
- metadata
-
2004.03.20 Saturday 12:00
- Category
- -
PHメーターをげっちゅ☆しました。 更正液つきの中古品ですが(゚-゚;) モノはマーフィードのPHメーターです。 高価なものではないようなので、そこまで厳密かどうかは謎ですが、これで炭酸塩や重曹のPHチェックが出来ます。 一応まだセスキが残っているので(使わない(^^; )セスキのチェックもしてみようかなー、と。 セスキ大さじ二杯分が炭酸塩大さじ1とか言われてるけれど、そこらへんも興味があります。 後は、軟水のPH、洗濯時の石けん液のPH(これは汚れ物によって個人差はあると思うけれど一例として)、濯ぎ一回目のPH、濯ぎ二回目のPHにも興味あるかな。 そして、一番出来るかな? と思ってるのは、酸性石けんをワザとこしらえてPHはかってみるってやつですね(゚-゚;) 酸性石けんっていうんだからさ、アルカリから中性をこえて酸性になった時に酸性石けんが発生すると思うんだけれど、実際のPHの数値が見てみたい。 この場合は軟水ではなくて、より万全を期して精製水で試してみるつもりです。
PHの値に関わらず、アルカリ性か中性かだけで話が決まるようであれば、ひょっとしたらリトマス試験紙のレベルで解っちゃうかもしれないでしょ? リトマス試験紙はそう高いものではないので、ただ、アルカリか酸性か、ってだけの話であれば一般の人でも購入出来ると思うし。
・・・ま、これもすぐにお試しするかどうかは謎なんだけどね(^^; >湯らっくす試すよりははやいかもしれないけど(笑)
- metadata
-
2004.03.19 Friday 12:00
- Category
- -
現在、新たな悪さを画策しています(・・; うまくいけば・・・なんて思って慣れない計算なぞしてみたんだけれど、どうもつまんない所でひっかかったらしく、「むー」という感じになってます。 取りあえず、近日中にカリスに行こうかのう・・・。 もしくは、馴染みのお店にとんでもない質問かましてみるか(笑)
まだ衝動買いなんかはしてない状況なんで、「やめとこうかな・・・」と結構な面倒クサさを考えると思ったりもするんだけれど、うまく行ったら面白いしねぇ、なんて思いつつです。 妄想は最高ですな(笑)
- metadata
-
2004.03.18 Thursday 12:00
- Category
- -
昨日はあの後、流しの方も慣行しました。 相変わらずタルいんで、結構手抜きです(^^; 一回目は粉石けんをチョイチョイとスポンジにつけながら、お湯をちろっと出しつつラフに洗っていきます。 泡はあんまり立てなくても一回目はいい感じ。 というか、石けんの量を余り使いたくないんで、酸性石けん出来るかも、とかあまり考えずに行きます。 サンダーなんかは派手な泡って余り立たないしねえ。 更に論外な行動ですが、ごはん粒なんかがくっついて固くなってた場合は、ちょっと水でぬらしておいて次の皿に行きます。 怒られそうだ・・・(^^;
んで、全部の皿を一通り適当になでたら、水流をチョイ強めにしてスポンジで洗い流しをしていきます。 この時に、油汚れが酷くなければ結構落ちるよ。 正直、ゴハン茶碗なんかはこれで事足りてしまう事も(汗) 水だけで結構汚れって落ちるんだー、って思う瞬間でもあります。 大体、これでみてくれはマトモになるんですが、後で酸性石けんの影響でヌトヌトすると評判が悪いんで、ここで初めてマトモに一度石けんを泡立てていきます。 重曹を混ぜた液体石けんや粉石けんがいいよ。(炭酸塩の入ってる奴はいらない) 水道水でも、一回油汚れが落ちきってると結構もちます。 泡だらけの状態で積み上げていって、一気に濯ぎ。 シンクが狭い場合程、助剤が必要になるかもね。 >注意しても水かかるし。
多種多様の皿が多くなければ、このやり方で結構手抜きできます(^^;
- metadata
-
2004.03.18 Thursday 12:00
- Category
- -
なんか三月だというのに異様に蒸し蒸しして参ってます。 湿度が高いのが苦手なのよねー。 ってか、この家、マジで暑い・・・。 寒いのはいいんですが、暑いのは凄く苦手です(・・、
昨日から徹底的にお洗濯しています。 途中までは手抜きして再生せずに進めていたんですが、一度再生したら久々に洗濯槽から石けんを溢れさせてしまいました(汗) そんなに入れてないんだがなー、と思いつつ、反省(・・; 再生作業は疲れてたりダメージ受けてるとタルいんだけれど、石けん投入しても濯ぎの段階で石けんカス見るの嫌なので「うー」と言いながら再生してます。 ちなみに、相変わらずポリタンクからホース固定して、軟水器は斜めにしての再生です。 楽ではあるけれど、ホントは余り良くないんだろうな〜。
- metadata
-
2004.03.17 Wednesday 12:00
- Category
- -
帰りにハンズに寄って、「美葉うぉっしゅ」をゲットしました。 ストレスたまってたんで、久々にお買い物で発散しちゃおっかな、とシャボン玉のOEMのハンズセレクトを「ぢっ」と見ていたんですが、ふと他の石けんをチェックした所「美葉うぉっしゅ」を発見! おお、これが噂の! と、送料で躊躇した粉石けんを見て、激しく悩みました。 なぜなら、これは廃油石けんだから(笑) 元ちゃんみたく台所で使用する石けんに抵抗はないんだけれど、洗濯にはどうなんだろ・・・って思っててね。 ただ、パームなんかの溶けにくい石けんの在庫はあるんだから、と単価はチト高めですが結局「美葉うぉっしゅ」の方を選びました。 35%炭酸塩みたい(・・; 袋あけて使ったら、またレポートの中に増やしますね〜。
- metadata
-
2004.03.17 Wednesday 12:00
- Category
- -
ショック状態が若干緩和されてるので、チョイ変更します。 正確には、諦めたというか(諦めの異様に早いわたくし)イヤンな状態が慢性化しちゃったというか。取り合えず硬度測定でデータだけ集めといて、後でグラフ更新するとか、そういうお気楽な感じでいくつもりです(゚-゚;)
# ホントに昨日は全て投げ出したい気持ちだったんだが。
激しくイヤンでショックな事があったので御苑に行ってきました。 今の時期は楽しいんだかストレスなんだか、タヌキにとってはよく解らない時期であります(・・; ご存知の方もいらっしゃる通り、タヌキは下手の横好きでデジカメを振り回すのが趣味なんですが、今の時期は花の咲きが異様に早くてね。 なんか、うつろーな気分になりやすいんですな(゚-゚;) 桜が咲くと春雨前線がやってきて、花が傷むんでその度に悲しい気持ちにさせられます。 ハクモクレンは一週間、シダレ桜なんてこの様子だと満開になる前に散りますの(・・、 たまたまそれに衝撃的な事が重なってしまい、非常にナーバスな状態になってしまったのでした。 そんなタヌキはぱぱや彼氏に「桜狂い」と言われております。 一昨年はやっぱ東京で桜が咲いている真っ最中に気管支炎になり、カメラが持てない状態になってすっかり落ち込んだので、ぱぱに許可を得て吉野に撮影に行き、滅多に見られないという下・中・上千本の桜の一斉咲きを楽しみました。 去年は去年で関東の桜は花曇ばかりの状態だったんで、やはり落ち込み(笑) 秋田の角館の桜の撮影に行きました。
キテますかね(笑)
- metadata
-
2004.03.16 Tuesday 12:00
- Category
- -
プライベートの方でショックを受けるような事があり、ちとお休みしています。 メールの返信とかあるんだけれど、難しい事を書けるような状態でないので、落ち着くまでは継続的な更新は怪しい感じです。 「お前からネットとったら何が残るの(笑)」とぱぱは言うんですが、んー、でも調子悪い時はとことん悪くなるからねえ(゚-゚;)
そんな訳で、簡単なメールは書けますが、他のメールはカメになると思うんで、暫くお待ちくださいな。
- metadata
-
2004.03.14 Sunday 12:00
- Category
- -
日記にまた穴あけちゃったんで、暇つぶし&スペース埋めとして(゚-゚;)
掲示板で話題になった本の話です(笑)
はるさんからメールを頂きました。 一番ノリノリなのがはるさんなんじゃ・・・(^^; なぞと思いつつ、「何を書くんだろう・・・(・・; 」と思ってしまうタヌキです。 ってか、本の作成ってお金かかるよね〜。 文集レベルとかならまだ出来るかもしれないけど(^^; なんて思ったり。 >昔、印刷会社でバイトした事があり、タヌキはやたらと小学生の文集の作成ばかりしていたのでした。 スピード勝負だからね。 >テンプレート作って、ざらざら流しいれるのです。 仕事の速さが自慢だった(゚-゚;) しかし、職場内で女性の怒号が響き渡るような前時代の場所でもあったので、自給は良かったんだけれどやめてしまったのでした(・・、
ぱぱに話して見た所、「タヌキは起承転結考えて書く訳じゃないからね。 起承転結、出来る?」と言われて、「んーん(゚-゚;)」と。 そう。 いつも何かを考えて書く訳じゃないんだよね。 ただの流し書き(笑)
一石けんユーザーの本音って言ったら、やっぱ使用量なのかな〜、なんて事を思います。 タヌキの周りは幸いにして、現在のタヌキの趣味に関してとやかく言う人はいないんですが、水道水時代は悪気がなくてもツッコミは「使用量」この一言に尽きたね。 また、洗浄力が確かに凄いんで興味を示す人はいるものの、使用量に比例してコストが凄い。 更に使用量を増やせば石けんカスが出るから・・・って利用で、結局今でも率先して石けん使うのはタヌキだけなんじゃないかな?(゚-゚;)
タヌキは半年前まで、「月の石けん代金は5,000円〜。」と妙ちきりんな自分ルールを設定していました(゚-゚;) 5,000円ってのは、送料が無料になるラインですな(笑) 確かに、色んな石けんを試したり、粉石けんでもジプシーするのは面白いし(そもそも、泡がフカフカが好きだしね。 本音言えば面白い(笑)) 元から買い物が異様に好きな事もあり、ぶっちゃけて言えば某店に殆ど毎月顔を出してました。 一年ぐらいね。 >掲示板には書いた事なかったけど。 だってマヌケだし(笑)
でも、タヌキはご存知の通りかなり重度の移り気さんなんで(゚-゚;) 同時にはるさんとこもずっと読んでたし、「知ってはいけない知識?」と思いつつ、つるり子さんとこで箱根湯元の硬度がこっちより低い事もチェックしてました。 軟水器に手を出さなかったのは、イオン交換樹脂がなんか汚らしそうに見えたんだよね(爆) 実物は、写真で見るよりこげ茶色ではなく、砂みたいなもんなんですが。
ってか、当時は箱根に遊びに行ってや髪の毛を柔らかくして(長いこと水道水+石けんシャンプーしてると、ハリやコシが出過ぎるようになるのだ。 まるで針金ね(^^; )また自宅での石けんシャンプー・・・って繰り返してた。 軟水ユーザーでない人で、髪にハリやコシが出すぎて、クエン酸リンスを何のためにつけてるのか解らない、って人は軟水の銭湯とかに行って、一度さくっと落としてくるといいよ。 そうすると、またクエン酸リンスが効いてる、って感触が戻るからね。
- metadata
-