2004.03.11 Thursday 12:00

まったり日和。

はるさんも帰宅されて、お留守番も終わり、ようやく肩の荷が下りました(^^; 運営方針って個人差あるから、自分がいつもやってるのと違うことすると「んー」と悩んじゃう事あるよね(笑)



さて。 昨日彼氏の家だったもんだから測定出来なかった硬度測定ですが、今日代わりにやりました。 5日ペースだと、暫くの間かかっちやうんだよねー(・・; 次回の更新もどうするか、悩み所といった所です。



ハクモクレンも怒涛の勢いで咲き出し、散り急ぐ程に今年の春はえらい事スピーディーに過ぎ去りつつあるんですが、硬度の方は相変わらずで70。 なんというか、劇的な変化を得る為にはもっとバーン! と雨が降るとかしなきゃ駄目みたい。 ってか、思うにひょっとしたら、これが春・秋の平均硬度だったりしてね。 だって他にそんなにバシバシ雨降る時期ってあるか?(゚-゚;) なんて、今日も妄想しております。



水温の方は若干上がって13度。 ウチは室温異様に高いから、皆の家よりは高めと思ってくださいね。 ちなみに気温が一番上昇するのは午後三時らしくて、水温もホントはその時間の方が上がってるのかもしれないけれど、その時間に洗濯する人はいないと思うんで(・・; 相変わらず12時位を目安に計測しています。
続きを読む>>

2004.03.11 Thursday 12:00

お洗濯の復習(笑)

お洗濯の復習(笑)



軟水と水道水、利用していく上での大きな違いは「金属石けん」 この一言に尽きると思うんだけど。



現在の東京の硬度は、調布や府中など、ちと取水地が違う? って所でなければ、おおまかに70前後。 この値はギリギリ石けんを使えるかな〜、って所だと思います。 合成洗剤から石けんに何も知らずに移行するには後一月早いかもね。 >雨の時期に入ってくれればもうちっと下がるだろう、と予測してます。



洗いの時点での石けんの使用量の違いは勿論のこと(もう全然違うから(^^; 純石けん分大さじ二杯に炭酸塩を大さじ二杯も入れれば45リットルでも洗えるぐらいだから(笑)) 特に違うのは濯ぎです。 よーく考えてみれば、何も難しくないんだけどね(゚-゚;) そもそも、最初に投入している石けんの量に激しく違いがあるから、石けんカスの影響に差異が出るのは当然なんだわ。 洗いの時点で、目に見えないだけで石けんカスは発生してるんだよね。 この説明ははるさんの下のサイトが一番わかりやすいと思うけど。



http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/soap_kasu.htm



洗濯をする上で必要な石けんの量は、臨界ミセル濃度×2+αだと思うのね(゚-゚;) αは汚れの度合いに応じて。 この石けん量では、洗濯物が投入されている状態で泡が水面に立つのは恐らく難しいです。 なんでこれ以上石けんを入れるのはやめといたら? って言うかというと、それは濯ぎの段階で安定していたミセルコロイドが汚れや石けんカスを離すから。 目に見える石けんカスはこの時に発生します。 だから、再汚染防止を押さえて炭酸塩を投入しつつ石けんは最適使用量を守った方がいいんだよね。 若しくは、あまりにキツい洗濯物を洗う時は一回プレ洗濯をした方がいいと思う。 これも再汚染防止と、石けんの使用量の軽減を目的とします(・・; ただ、硬度に振り回される石けんの使用量は変わんないよ〜。 >プレ洗濯しても



# 炭酸塩で水中に石けんカスにならずに残っている石けんの洗浄力を上げることは出来るよ。 ただし、純石けんの四割程度を限度にしてね。 大量投入しまくっても意味なさないようです。 使ってる粉石けんに元々炭酸塩が含まれている場合は、投入の必要は原則としてなし。 どうしても投入したい人だけにしてね(^^;



だから泡立ちチェックは洗濯機の攪拌力に任さない方が吉です(・・; タヌキはいつもホースでバシャバシャ。 手でやってもいいし、はるさんとこに書いてあるみたくペットボトルに入れて振ってみてもいい。(ペットボトルはとけ残りも解る)



脱水もポイントで、洗いの後の脱水はみっちりと。 全自動任せにしてると脱水が弱いとか短いとかあるんで、半自動になっちゃうけど、手動でやった方が確実かな。 軟水にした後も洗いの後の脱水と一回目の濯ぎの後の脱水はそれなりに気を使います。 これさえやっとけば水道代がグッと押さえられるからね〜。 まあ、面倒な時は洗いの後の脱水だけでも軟水の場合は全然OKなんだけどね。 >水道水の場合はかなり微妙。(一回目の濯ぎの後の脱水) 石けんカスは一度発生しちゃうと、排水に頼るしかなくなっちゃうっぽいんだよねー。 最近の洗濯機であるほど、石けんは使いにくいだろうって言われるのはなんとなく解る。 そもそも脱水が弱いから石けん液が残っちゃうし、排水先が一番下しかないだろうから洗濯物の上に石けんカスが残ったら「いつ水は透明になるの?」って思う人が出るのも不思議はないよね。 掲示板にも書いたけれど、煮洗いの後の布巾が硬度が高いと中々ゆすげないのと原理は同じ。 ってか、布巾の方が物理的に振り回せてるだけいいかもしれない(^^; >だから浴比は大切なのだ。 でも、実情はそうはいかんわねー。 挫折する人が出るのも全く不思議はないわけで。
続きを読む>>

2004.03.11 Thursday 12:00

重曹を炭酸塩に。

お留守番も後半です(・・; 今んとこ、何事もないようで何より。 ってか、勉強になる話が多くて嬉しいね(笑) いつもこうならいいのにな〜(゚-゚;)



重曹の話、まとめておきます。 ためになるので、暇な時にコンテンツにもまとめようかね(・・; ちなみに最初に恥を晒しますが、昨日タヌキ「PH測定紙」って掲示板に書いたけれど、冷静になって考えたら「リトマス試験紙」って書けばよかったね(爆) ホント、汚れ落ちにばっか好奇心が向いて困ったもんです(^^;



# そして更に恥を晒すわたくし(笑) PH測定紙で正しいらしい(笑) リトマスはアルカリ性か酸性か、反応するだけなのねー(汗) >メールで突っ込まれました(^^;



2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2



化学式で書いたらこういう事になるそうです(・・; 重曹を加熱して反応させると、炭酸塩+水+二酸化炭素になるから、水に溶かして加熱してやればいいんだよ〜。 って事ですね。



重曹(重炭酸塩)→炭酸塩+水+二酸化炭素



日本語で書くとこうなります。H2OとCO2ぐらいだったら、化学式で逃走しまくってたタヌキでも理解出来るんで、恐らく他の化学の苦手な人でも解るでしょう(笑) ポイントは加熱みたいね(・・; 反応して出来る炭酸塩は元の重曹の六割になるらしいんで、炭酸塩を30グラム使いたいんだけれど、重曹をどれぐらい煮溶かしたらいい? って思う人は



30÷0.6=50



で、0.6で割ってください。 これは割合の計算(笑)



でも、PHが実際どれぐらいになるかは自分で見たわけじゃないんで(゚-゚;) これは一度見てみたいな(笑) ってかさ、セスキの使用量が大さじ2になるなら、炭酸塩なら大さじ1でいっか。 とか言われてて、実際タヌキも何気なしにそうやって従って来たわけだけれど、PHを実際に見た事はないんだよね(・・; 「ぬるりとしたらよし」とか言ってね。 これは一度見ておきたい所だと、昨日メールの返信書いたり掲示板にレスポンス書いてて思いました(゚-゚;) 丁度セスキもまだ余ってる所だから、暇が出来たらリトマス試験紙を買ってこようと思います〜。



# 重曹のPH測定だけビミョーになるかもしれないけどね。 例えば、400ccの水に50g煮とかしたら水分の蒸発分出るもんね(^^; それは後でチェックせんといかんね。 >体積がどんなもんになるか。



## そもそも目で見て判断つく程PHが変わるか、って問題はありそうだけど。 凄くビミョーな違いになるかもしんない(・・; 没ったらゴメン(笑)
続きを読む>>

2004.03.10 Wednesday 12:00

アワアワ。

硬度70でブツブツとボヤいておりますが、それでもかなり激しく硬度は落ちたのよね。 その影響か、アワアワにするつもりはないのに四回洗濯機をまわしても石けんカスは発生せず、ほんのちみっとの量で見事なアワアワになりました。 パーム系油脂のアワアワの力は凄いよ〜。 昨年、自然丸の粉石けんでは虫がやってきてしまって酷く恐ろしい思いをしたけれど、今のサンダーアイボリーとしらかばSSの併用パワーを見てるとまた使いたくなるね(笑) 恐らく、それを一度にこなしてるのが自然丸の粉石けんだから(^^;
続きを読む>>

2004.03.10 Wednesday 12:00

面白いものありました?

掲示板よりも日記の方が人気が高いようです(^^; そんなに洗濯の話が人気あるのかしらん、それとも他の刺激的なものを探しに来てるんかなあー(^^; と、溜まったログを整頓しながら考えておりました。 そんなタヌキは深夜にみちみちと洗濯を慣行し、100円ショップで購入した「ドアにハンガーをひっかける」という怪しい商品を試して悦に入っておりました。 ・・・結構使えるじゃん(・・;
続きを読む>>

2004.03.09 Tuesday 12:00

定点観測。

タヌキんところの定点観測も3ヵ月目に入りました。 過去ログは一月と二月のものがすでに出来上がっています。 最近は激しい動きが余り見られなくてまったりしてるんだけれど、長期のグラフを見ると激しく変動したのが見てとれるよ。 長期グラフも昨日分で一杯になってしまったので、また設定を微妙に変更するつもりです。 余りに小さくなりそうだったら、二段に分けるか(゚-゚;)
続きを読む>>

2004.03.09 Tuesday 12:00

お洗濯日和(夜中に(^^; )

こんな夜中にまったりとお洗濯をしています。 もう自宅でも外に干せるようになったんだけど、悪い癖ですな。 夜のほうが活動しやすいのです(・・;



最近のお気に入りのお洗濯スタイルは、最初に炭酸塩を溶かしてからサンダーを大さじ1程度入れ(この時点で、低水位攪拌ならぷくぷく)それからしらかばSSを溶かし込むやり方です。 溶け残りなくザックリと洗いあげられるのが楽でいい。 入浴時に硬度漏れしてたんで、三リットルだけざっくりと再生したんで、泡立ちも中々です。 最近はこういった手抜き再生が多いね。

2004.03.08 Monday 12:00

ドメインメール。

んでもって今日はxreaにドメインメールを複数こしらえていました。 xreaは広告免除サービスを受けているアカウント一つにつき、300MBがあるんで、とてもじゃないけど使い切れないのです(^^; メールサーバーは不安定だと使えないからな〜、なんて思ってたんだけれど、全然不安定じゃないどころか早いし! ウェブメールではスパムを蹴飛ばすツールまでついていて、「おー」という感じです。 ドメインの移管もようやく全部済んだし、そろそろxreaで取得したドメインを利用して一つ捨てメアドを作ろうかな。
続きを読む>>

2004.03.08 Monday 12:00

さすがに炭酸塩40%はキツいな。

流し仕事は本当に嫌いなんで、どうしてもやらなければいけなくなると遊び心満載で行うようにしています。 何故石けんを使うのか、となるて個々人で理由もあると思うけれどタヌキの場合は「手荒れ」対策ですな。 合成だと、手がパシーンと切れてしまいやすいのです。 石けんでも水道水だと荒れるだけどねー、荒れ方が微妙に違うのよ。 石けんは粉を吹いていて、合成は切れてる感じ。
続きを読む>>

2004.03.06 Saturday 12:00

はるさんは本気なのか!(汗)

お留守番ダヌキです。 前日のギリギリになってはるさんから一通のメールが届きました。 うぅーん、なんというかワイルド(笑) ほんの少しの間、タヌキはお留守番ダヌキになる事になりました。 まあ、今週は恐らく時間は作ろうと思えばあるから大丈夫だろう・・・、と思いつつWWWCを設定してチェックを怠らないようにしています。



このほんの少しが済んだら、はるさんからちょっとキテる報告があるんじゃないかな? と、小心者のタヌキは思ったり(^^;
続きを読む>>


About
Entries
Categories
Recommend
Montyly archives
Recent comments
Recent trackbacks
Links
Feed

全文検索